平成26年度 木造の組立等作業主任者
講習会の開催について

 労働安全衛生法第14条の規定により上記作業主任者技能講習会を開催いたしますので、下記留意事項を参考のうえ申し込むようお願いします。

1,受講料
受 講 料 9,500円
テキスト代 1,540円

合    計

11,040円

2,木造の組立等作業責任者が必要な作業とは
 軒の高さが5m以上の木造建築物の構造部材の組立て又は、これに伴う屋根下地若しくは外壁下地の取付けの作業。

3,受講資格
 、3年以上の経験(満18才以上からの経験)
 、2年以上の経験(高校、高等専門学校、大学の土木又は建設学科の卒業者)

4,一部科目免除者
 、職業能力開発総合大学校(旧名称:職業訓練大学校 , 職業能力開発大学校)の建築科、とび科、プレハブ建築科を修了した者
   (とび科は木造軸組技能専攻者、プレハブ建築科は木質構造技能専攻者に限る。)
 、建築大工又は、とびの1級、2級技能検定取得者
 、建築科、とび科、プレハブ建築科の職業訓練指導員免許者
 、足場、型わく、鉄骨の作業主任者技能講習修了者
  (詳細は当支部へお尋ね下さい。)

5,日程表
平成26年 2 月 1 日 AM10時 現在
日   付 会   場 お問い合わせ先 電 話 番 号 定 員 残 り
H26. 8/11,12(月、火) 建荷協研修センター 建災防 茨城県支部 029-300-4638
           
           
           
           
           
※定員の記述の無い会場については、その開催する分会へ直接お問い合わせ下さい。
  残りの定員につきましては、必ず当支部までお問い合わせ下さい。

【注】 10月〜3月の予定につきましては、7月末頃決定いたしますので、ご確認下さい 。
【注】 お問い合わせ先名に●印の付いているものは、該当団体会員の申込みを優先させていただきますことをご了承下さい。
(一般の受講希望者の方は、お問い合わせ先にて定員残余をご確認ください)   

6,受講手続
 所定の受講申込書【※】に必要事項を記入押印のうえ、受講料(テキスト代を含む)及び最近3ヶ月以内に撮影した上三分身、正面、脱帽の
 証明用写真2枚(ポラロイド・シール写真を除く)を添えて開催する支部又は分会宛へ申し込んでください。
 一部科目免除に該当する場合は、その該当する資格証のコピーを用意して下さい。

【※】所定の受講申込書は、郵送もしくは各窓口配布のいずれかの方法でお取り寄せください。(無料)
   ご不明な点がある場合はお問合せください。

7,写真
 2枚 (たて 3.5cm×よこ 2.5cm 最近3ヶ月以内に撮影した上三分身、正面、脱帽のもの)

8,申込先
 開催する支部又は分会宛へ申し込んで下さい。連絡先は、こちらのページにてご確認下さい。

9,講習時間
 ※当日は午前8:30より受付を開始します。

  時  間 科  目  
第1日

8:50〜12:00

12:50〜17:00 

専 門 知 識

専 門 知 識 
 
第2日

8:50〜12:00

12:50〜14:20

14:25〜15:55

16:00〜17:00

一 般 知 識

教      育

関 係 法 令

修 了 試 験
 

10,注意事項
 (1)整理の都合上当日及び郵送・電話による受付はいたしません。
 (2)収納した受講料は、理由のいかんにかかわらず返金いたしません。
 (3)期間内であっても、定員に達した時点で受講申し込みを締め切りますので、早めにお申し込み下さい。
 (4)ご不明な点があれば当支部又は開催分会宛へお問い合わせ下さい。連絡先は、こちらのページにてご確認下さい。

             


- HOME -